のらりくらり

物理化学分野のポスドクです。プログラミング、読書、自転車などが好きです。

p5.js始めました

最近は、p5.jsというjava scriptを用いたジェネラティブアートなるものを触ってみています。 本を読んで記載されているサンプルコードを弄りつつ、言語を自分で触ってみるために、XWindow Systemにあるxeyesやxclockのようなものを作ってみました。 いくつか…

化学工場勤務あるある

以前の記事でも買いたように、新卒で化学メーカーに入社しておよそ1年半働いた後、某研究機関に転職をしました。 この研究所には学生の頃も3年居たため、いわゆる出戻り転職ということになります。 工場勤務を経て戻ってきてみると、工場での習慣がつい出…

論文誌のバックカバーを描いた話

2019年5月15日に、博士課程の頃の最後に研究していた内容をまとめた論文がようやくアクセプトされました。 この論文が、論文誌のバックカバー(裏表紙)に選ばれたので、その時の流れなどを記録してみます。 アクセプトされた論文は下記の通りです。 First p…

ビジネスホテルチェーンのキャンセル料の比較

最近、偶然宿泊予定を入れていた東横インを当日キャンセルすることになったのですが、その際に東横インでは当日の16時までであればキャンセル料を請求されないことを知りました。 他のチェーンホテルも含め各ビジネスホテルのキャンセル料の額(割合)と発生…

「人工光合成の研究」は何を研究しているのか

現在、「人工光合成」と呼ばれる分野の研究が、多くの研究者や企業によって行われています。研究機関のプレスリリースや新聞(化学工業日報など)でも、「効率の良い触媒が開発された」といった記事をみることもよくあります。 しかし、一口に「人工光合成」…

危険物取扱者甲種試験の参考書・勉強法など

先日、危険物取扱者甲種試験を受けました。 結果は、法令、物理化学、物質の性状と消化方法の順にそれぞれ80%, 100%, 83%で、無事合格でした。 ここでは、私が試験対策に使った本やサイトについてまとめておきます。 試験対策に使った本は2冊だけ 教本 問題…

単身者の埼玉県和光市の住居探し

転職に伴い、この度埼玉県和光市に転居をすることになりました。 博士課程の時も和光市に住んでいたため、この町での部屋探しは二度目です。 以前3年住んでいただけあって、今回は比較的スムーズに不動産探しをすることができました。この記事では、和光市…

会社を辞めることにした

2019年8月末で、1年5ヶ月働いた化学会社を辞めることにしました。 今後は当面、博士課程の頃にいた研究室で研究員として働かせてもらいつつ、次を考えていく予定です。 この記事は、「博士課程卒業後に民間企業に行ったものの、アカデミック方面の学術研究…

量子力学関連の最近の興味

会社にはいってから1年と少々がすぎた。 大学院生の頃にやっていた計算化学からは配属の関係で不幸にも離れてしまったのだが、この間にも有給をとって学会に行ったりと、科学研究への興味は尽きなかった。 サラリーマンというある意味での安全地帯から、い…

富山湾岸サイクリングの記録 旅の準備や食事など

2019年4月、富山湾岸サイクリングに参加し、130kmコースを走ってきました。 折り返し後の復路で雨にあったりもしましたが、立山連峰の雄大な景色を見ながらのサイクリングはとても気持ちの良いものでした。 この記事では、宿泊先や食べ物などサイクリングイ…

奨学金の返還免除について

私は、博士課程在学中に学生支援機構の奨学金を借りていました。 返済免除については、他にも色々な方がブログなどで書かれていますが、私も一応書いておきます。 自分の場合は半額免除でしたが、かなり助かりました。 博士課程の場合も、返還免除を獲得する…

Strength Finder2.0をやってみた話

巷で有名なこの本、Strength Finder(邦題:さあ、才能(じぶん)に目覚めよう 新版 ストレングス・ファインダー2.0)をご存知だろうか。 さあ、才能(じぶん)に目覚めよう 新版 ストレングス・ファインダー2.0作者: トム・ラス,古屋博子出版社/メーカー: 日本経…

大昔のgccのプリプロセッサに関する、極めてどうでもよい話

先日、酒を飲みながらgccだかなんだかのコンパイラの話をしていたときに、ふと、「そういえば昔のgccはプリプロセッサが#pragmaディレクティブを見つけると、コンパイルを中止してゲームを起動するとかいうのがあったよな」と思い出した。 この元ネタは、も…

DJに入門した話

実は3年くらい前から、DJに憧れていた。 きっかけは、知り合いのエンジニアの方が、いつぞやのプログラミング言語のカンファレンスの懇親会でDJをやっているのを見たから。その後、今の研究室に移ってからはなんとプロのDJがいて、ちょっと教えてもらうにも…

量子化学計算のプログラムを自作してみた

普段、量子化学の計算を行う際は、GaussianやGAMESS他のソフトが用いられることが殆どで、自分でコードを書くのは計算手法の研究をされている一部の方に限られるのではないかと思います。 近年では、B3LYP汎関数の使用を始めとする、密度汎関数理論(Density …